たまプラーザの制作会社のtechブログ

fragment

  • Python
    • Django
  • PHP
    • CodeIgniter
    • PEAR
  • Swift
  • JavaScript
    • Vue
    • React
    • AngularJS
    • TypeScript
    • Titanium
    • jQuery
  • Java
  • CSS
  • DB
    • MySQL
    • PostgreSQL
  • インフラ
    • サーバー
  • ツール
    • WordPress
  • MQL
searchmenu
インフラ

EC2のUbuntuにRundeckを設置し、独自ドメイン設定してみた

2021.09.20

Rundeckについて Rundeckとは、OSSのジョブ管理ツールで、よくあるcron処理などをGUIを使って管理出来る高機能ツールです。 時間設定はもちろんのこと、ジョブによって渡したいパラメータなどの管理から、We...

LightsailWordPress

Lightsailを使用してwordpressでサイト立ち上げ

2021.09.03

Lightsailでのwordpress立ち上げてみる 久しぶりにwordpressでサイトを作りたいと要望があって、Lightsailでwordpressを立ち上げてみました。 インスタンス生成 まずは、AWSにアクセ...

サーバー

EC2のUbuntuにデスクトップ環境を作りSeleniumを導入

2021.08.29

Seleniumを使って画像認証がある画面をクロールしたい 普段はheadlessを使ってクロールしてしまうので、わざわざデスクトップ環境なんて作ることはないのですが、どうしても画像認証がある画面を回避することが出来ず、...

DjangoDjango

DjangoAdminでforms.ImageFieldの初期値をmodels.ImageFieldのように

2021.08.22

forms.ImageFieldで初期値を表示したい models.ImageFieldで保存されたデータでは、DjangoAdminで編集する際に、オブジェクトが渡されてURLが表示されるようになっているのですが、これ...

wordpressWordPress

Lightsailで起動しているWordPressで知っておきたいインフラ設定一覧

2021.08.22

bitnamiのマークを消す 初回WordPressを立ち上げると画面の右下にbitnamiのロゴが出てしまっています。流石にこれは消したいので、一番始めにやっておくのが良いかと思います。 まずはサーバーに入り、以下のコ...

DjangoDjango

DjangoのClearableFileInputのテンプレートをカスタマイズ

2021.05.28

ImageFieldを使っているとDjangoAdmin側のフォーム部分のリンクがバグる 自分が携わっているプロジェクトでは、S3に置かれている画像のURLをImageFieldにフルパスで入れているのですが、これだとA...

Django

Djangoでダウンロードした画像をbase64でエンコード出力

2021.05.21

CORSの関係で他所にある画像をそのままでは表示出来ない これは普通に権利の問題などもあり、勝手にやって良いことでもないので、それぞれのサイトのポリシーに則ってやって欲しいことなのですが、今回試したこととしては、Inst...

ChromeのSSLエラーツール

ChromeでオレオレSSL証明書使用の際のプライバシー保護エラー対応

2021.04.27

昔は、詳細リンクかどこかからスキップ出来たはずだけど、、 昔はプライバシー保護のエラーが出ても、リンクのどこかからスキップ出来ていたはずなんですが、最近オレオレ証明書を使用したら、エラーから抜け出せず困りました。。 th...

ツール

海外の開発者用Slack・Discordコミュニティをまとめてみた

2021.04.01

開発者用のSlackやDiscordのコミュニティって? 最近、日本でもSlackやDiscordで開発者のコミュニティグループを作っているのが増えてきたような印象がありますが、やっぱり海外に目を向けてみると参加人数の母...

TypeScript

TypeScript内でjQueryを使う簡単な方法

2021.03.02

tsファイルでjQueryを使う前の前提 今、自分が携わっているプロジェクトでは、Bootstrapを使用したテンプレートを採用しており、その中でjQueryを使っています。その中で、後からTypeScriptを使い始め...

< 1 2 3 4 … 14 >

最近の投稿

  • Python
    Amazon Linux 2にPython3.10をインストール
    2022.03.02
  • Django
    DjangoAdminでInlineFormを使用する際のテクニック色々
    2022.02.10
  • Django
    Djangoのdumpdataを使用する際の注意事項
    2022.02.10
  • PythonでUAとGA4のPageViewをサーバーからリクエストする方法
    2022.01.19
  • PostgreSQL
    RDSのPostgresを9.6.22から13.4へアップグレードまとめ
    2021.12.08
  • Python
    Amazon Linux 2にPython3.10をインストール
    2022.03.02
  • Django
    DjangoAdminでInlineFormを使用する際のテクニック色々
    2022.02.10
  • Django
    Djangoのdumpdataを使用する際の注意事項
    2022.02.10
  • PythonでUAとGA4のPageViewをサーバーからリクエストする方法
    2022.01.19
  • PostgreSQL
    RDSのPostgresを9.6.22から13.4へアップグレードまとめ
    2021.12.08

タグ

AWS BOT Celery Chrome Discord DjangoAdmin Docker EC2 Eclipse Facebook Fastlane Firebase FX Git GoogleAnalytics HTML Instagram iOSアプリ iTunes Lightsail Mac PyCharm PyPI RDS Redash Rundeck Selenium SEO対策 Sitemap Slack Smarty Twitter Ubuntu XAMPP Xcode さくらインターネット スクレイピング パッケージ ブログ プラグイン プログラム ロリポップ 作ってみた 為替

カテゴリー

  • Python
    • Django
  • PHP
    • CodeIgniter
    • PEAR
  • Swift
  • Objective-C
  • JavaScript
    • Vue
    • TypeScript
    • React
    • Titanium
    • AngularJS
    • jQuery
  • Java
  • Ruby
  • CSS
  • DB
    • MySQL
    • PostgreSQL
  • インフラ
    • サーバー
  • ツール
    • WordPress
  • MQL

Categories

  • Python (37)
    • Django (20)
  • PHP (30)
    • CodeIgniter (2)
    • PEAR (5)
  • Swift (9)
  • Objective-C (11)
  • JavaScript (11)
    • Vue (1)
    • TypeScript (2)
    • React (1)
    • Titanium (3)
    • AngularJS (1)
    • jQuery (2)
  • Java (2)
  • Ruby (1)
  • CSS (3)
  • DB (7)
    • MySQL (2)
    • PostgreSQL (5)
  • インフラ (12)
    • サーバー (9)
  • ツール (21)
    • WordPress (5)
  • MQL (2)

Tags

AWS BOT Celery Chrome Discord DjangoAdmin Docker EC2 Eclipse Facebook Fastlane Firebase FX Git GoogleAnalytics HTML Instagram iOSアプリ iTunes Lightsail Mac PyCharm PyPI RDS Redash Rundeck Selenium SEO対策 Sitemap Slack Smarty Twitter Ubuntu XAMPP Xcode さくらインターネット スクレイピング パッケージ ブログ プラグイン プログラム ロリポップ 作ってみた 為替

About Us

fragment – たまプラーザのWEB・アプリ制作会社

fragmentは、神奈川県のたまプラーザというところにある、WEBサイトやアプリを開発する制作会社です。

制作依頼がありましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。

©Copyright 2025 fragment .All Rights Reserved.